
「上の子が3歳になったし、そろそろ幼稚園かな?」と思っていたとき、下の子を妊娠中で体調が不安、、、そんな中で園選びを始めました。
家の近くには評判のいい幼稚園もあったけれど、毎日お弁当持参と聞いて少し不安に。 「下の子を見ながら朝からお弁当づくり…私には無理だわ。」と思ったのが、園探しを真剣に考えたきっかけでした。
園選びで迷ったポイント|距離よりも“通いやすさ”を重視
我が家は郊外の一軒家。近所の幼稚園なら徒歩で通える距離でした。
でも、毎日のお弁当づくりや徒歩通園を考えると、下の子連れでは正直大変そうでした。
そんなときに見つけたのが、車で35分ほどのモンテッソーリ教育のこども園。 そこは給食があり、車で登園できる園でした。「距離はあるけれど、車で通えて給食付きなら負担が減るかも」 そう思い、実際に見学へ行くことにしました。
こども園を選んだ理由|見学で感じた“安心感”

見学の日、園内は明るくて清潔。子どもたちは楽しそうに園庭で遊び、先生方も優しい雰囲気でした。 質問にも丁寧に答えてくれて、「ここなら安心して通わせられる」と感じました。特に印象に残ったのは、園庭の広さと、保護者への対応の丁寧さ。 園全体が温かく、家族のような雰囲気だったんです。
給食ありの園を選んで感じたメリット
入園してみて感じたのは、お弁当がない生活は本当にラク!ということ。 朝の支度時間が短くなり、子どもと歌ったりお散歩したり、心にも余裕ができました。

お弁当なしのメリット
下の子がいるママに嬉しいポイント
園選びで大事にしてほしいこと

園選びでは、“家からの距離”だけでなく、“今の自分の生活に合うか”を考えることが大切だと感じました。
特に下の子がいるママは、朝の準備・送迎のしやすさ・先生との信頼関係が重要ポイントです。
「通いやすさ」と「安心感」、どちらも大切にすることで、子どももママも笑顔で過ごせると思います。
まとめ|“ラクできる選択”が笑顔の秘訣
「通園距離よりも、生活のしやすさで選んでよかった」
「給食あり・車で登園できるこども園は、下の子がいる家庭に本当に助かる」
園選びに正解はありません。
でも、ママ自身が少しでもラクになれる選択をすることで、家族みんなが穏やかに過ごせます。
これから園を探すママたちの参考になればうれしいです🌷


コメント